日本財団 図書館


 

3 週間中及び週間前後における実施事項

 

(1) 各省庁における実施事項

各省庁は、週間の期間を中心に、各種の活動を通じて、文書管理改善に取り組んでいるが、各事項との実施状況は次のとおりである。

ア 文書管理状況の総点検、調査等の実施

本週間の実施効果を確保し、今後における文書管理改善の企画及び実施に資するため、多くの省庁で改善状況の点検、調査等が行われている。その実施方法(複数回答可)をみると、文書担当課で統一的に実施しているのが16省庁、各部局課の文書取扱主任等でそれぞれ実施しているのが23省庁となっている。

 

イ 文書管理改善に関する研究会、研修会等の開催

文書管理改善について検討を行い、かつ、職員の意識の高揚や啓蒙を図るため、本週間中あるいは週間の前後に、警察庁、総務庁、防衛庁、環境庁、外務省、大蔵省、文部省、農林水産省、通商産業省、郵政省及び建設省の11省庁が研究会、研修会等を開催している。

 

ウ 行政情報化に対応した管理規程類の整備・見直し

行政情報化に対応した文書管理規程類の整備作業やそれぞれの省庁で独自に整備している文書管理規程類の見直し作業等を行っている省庁は13省庁であり、その主な内容は、

・電子媒体による情報管理規程等の整備・見直し(5省庁)

・情報化に対応するための文書管理規程等の点検・見直し(4省庁)

・文書保存期間の見直し(2省庁)

であつた。

 

(2) 電子化された行政情報の管理状況調査の実施

行政管理局では、各省庁の協力を得ながら、各省庁の内部部局ごとに1課室を選定(今後5年間は固定する予定)し、電子化された行政情報の管理状況の調査を実施したところであり、その調査結果(一部複数回答可)は次のとおりである。

 

ア 各省庁における、媒体別の情報保管状況

各省庁における、媒体別の情報保管状況をみると表3のとおりであり、全省庁全課室(25省庁(208課室))で紙による情報管理が行われており、フロッピーディスクによる情報管理も全省庁(206課室)で行われている。

また、14省庁(54課室)で磁気ディスクによる管理が行われており、さらに、10省庁(15課室)で光ディスクによる管理が、9省庁(14課室)で磁気テープによる管理が行われている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION